最速簿記ブログ~日商簿記2級・3級のWEB予備校~

メニュー
  • 最速簿記
  • 試験内容
  • 魅力
  • 目的
  • 勉強方法
  • 簿記3級
  • 簿記2級
  • テキスト
  • 実務
  • 勘定科目
  1. 最速簿記ブログ~日商簿記2級・3級のWEB予備校~ TOP
  2. 記事一覧

記事一覧

  • 最速簿記
    • 日商簿記3級の講義動画を無料で公開している理由
    • 無料動画
      • 最速簿記の3級無料講義動画は日商簿記2級の受験対策にもおすすめの教材です
      • 日商簿記3級の講義動画を無料で公開している理由
    • 問題集
      • 日商簿記3級の合格のために考えた最速簿記3級の教材の特徴
      • 最速で日商簿記検定に合格するための問題集の使用方法
  • 日商簿記3級
    • 第14章 ~貸借対照表・損益計算書・帳簿の締切②~ 帳簿の締切
    • 第14章 ~貸借対照表・損益計算書・帳簿の締切①~ 貸借対照表・損益計算書
    • 第13章 ~精算表~
    • 第12章 ~試算表~
    • 第11章 ~帳簿⑧~ 売掛金元帳 買掛金元帳
    • 第11章 ~帳簿⑦~ 商品有高帳
    • 第11章 ~帳簿⑥~ 仕入帳 売上帳
    • 第11章 ~帳簿⑤~ 受取手形記入帳 支払手形記入帳
    • 第11章 ~帳簿④~ 小口現金出納帳
    • 第11章 ~帳簿③~ 現金出納帳 当座預金出納帳
    • 第11章 ~帳簿②~ 総勘定元帳
    • 第11章 ~帳簿①~ 仕訳帳
    • 第10章 ~伝票⑥~ 仕入伝票
    • 第10章 ~伝票⑤~ 売上伝票
    • 第10章 ~伝票④~ 一部現金取引(続き)
    • 第10章 ~伝票③~ 一部現金取引
    • 第10章 ~伝票②~ 出金伝票・振替伝票
    • 第10章 ~伝票①~ 入金伝票
    • 第9章 ~決算整理⑪~ 費用・収益の繰延べ・見越し(続き)
    • 第9章 ~決算整理⑩~ 費用・収益の繰延べ・見越し(続き)
    • 第9章 ~決算整理⑨~ 費用・収益の繰延べ・見越し
    • 第9章 ~決算整理⑧~ 消耗品
    • 第9章 ~決算整理⑦~ 貸倒れの処理
    • 第9章 ~決算整理⑥~ 貸倒引当金の設定(続き)
    • 第9章 ~決算整理⑤~ 貸倒引当金の設定
    • 第9章 ~決算整理④~ 売上原価の算定(続き)
    • 第9章 ~決算整理③~ 売上原価の算定(続き)
    • 第9章 ~決算整理②~ 売上原価の算定
    • 第9章 ~決算整理①~ 決算
    • 第8章 ~その他の取引⑧~ 訂正仕訳
    • 第8章 ~その他の取引⑦~ 税金の処理
    • 第8章 ~その他の取引⑥~ 資本金と引出金
    • 第8章 ~その他の取引⑤~ 商品券と他店商品券
    • 第8章 ~その他の取引④~ 立替金と預り金
    • 第8章 ~その他の取引③~ 仮払金と仮受金
    • 第8章 ~その他の取引②~ 未収金と未払金
    • 第8章 ~その他の取引①~ 手付金の処理
    • 第7章 ~固定資産⑥~ 固定資産売却時
    • 第7章 ~固定資産⑤~ 固定資産売却時
    • 第7章 ~固定資産④~ 減価償却の記帳方法
    • 第7章 ~固定資産③~ 減価償却の理論
    • 第7章 ~固定資産②~ 減価償却
    • 第7章 ~固定資産①~ 固定資産購入時
    • 第6章 ~有価証券④~ 売買目的有価証券売却時
    • 第6章 ~有価証券③~ 決算時の処理
    • 第6章 ~有価証券②~ 配当金・利息受領時
    • 第6章 ~有価証券①~ 売買目的有価証券購入時
    • 第5章 ~貸付金・借入金③~ 手形貸付・手形借入
    • 第5章 ~貸付金・借入金②~ 利息受取時・支払時
    • 第5章 ~貸付金・借入金①~ 貸付時・借入時
    • 第4章 ~手形⑥~ 手形の裏書譲渡
    • 第4章 ~手形⑤~ 手形の割引
    • 第4章 ~手形④~ 為替手形
    • 第4章 ~手形③~ 為替手形
    • 第4章 ~手形②~ 為替手形
    • 第4章 ~手形①~ 約束手形
    • 第3章 ~商品売買⑦~ 商品の売上
    • 第3章 ~商品売買⑥~ 商品の売上
    • 第3章 ~商品売買⑤~ 商品の売上
    • 第3章 ~商品売買④~ 商品の仕入
    • 第3章 ~商品売買③~ 商品の仕入
    • 第3章 ~商品売買②~ 商品の仕入
    • 第3章 ~商品売買①~ 商品の仕入
    • 第2章 ~現金・当座預金⑩~ 小口現金
    • 第2章 ~現金・当座預金⑨~ 小口現金
    • 第2章 ~現金・当座預金⑧~ 当座借越
    • 第2章 ~現金・当座預金⑦~ 当座借越
    • 第2章 ~現金・当座預金⑥~ 当座預金
    • 第2章 ~現金・当座預金⑤~ 当座預金
    • 第2章 ~現金・当座預金④~ 現金過不足
    • 第2章 ~現金・当座預金③~ 現金過不足
    • 第2章 ~現金・当座預金②~ 現金の処理
    • 第2章 ~現金・当座預金①~ 現金
    • 第1章 ~簿記の基礎⑤~ 仕訳のルール
    • 第1章 ~簿記の基礎④~ 仕訳とは
    • 第1章 ~簿記の基礎③~ 損益計算書
    • 第1章 ~簿記の基礎②~ 貸借対照表
    • 第1章 ~簿記の基礎①~ 簿記の必要性
    • 序章 ~ガイダンス~
    • 日商簿記3級の講義動画を無料で公開している理由
    • 簿記の基礎
      • 損益計算書って何だっけ?③
      • 損益計算書って何だっけ?②
      • 損益計算書って何だっけ?①
      • 貸借対照表って何だっけ?③
      • 貸借対照表って何だっけ?②
      • 貸借対照表って何だっけ?①
      • 簿記における基本的な仕訳の仕方について
      • 簿記の仕訳について考えてみよう!!
      • 初心者必見!これ借方・貸方どっち?簿記の仕訳の考え方
      • 【これだけはおさえよう!!】 貸借対照表の基本
    • 現金・当座預金
      • 簿記上の「小切手」と「手形」の違いについて
      • 【一勘定制と二勘定制を整理しよう】 当座借越の処理方法
      • 簿記の小切手の仕訳、勘定科目【現金・当座預金】
      • 【最頻出論点】 現金過不足の処理方法
      • 【簿記でよく登場する】 当座預金ってなあに?
      • なぜ簿記の現金の範囲は硬貨・紙幣だけではないのか?
    • 商品売買
      • 【言葉は似ているけど違うもの】 債権と債券、価格と価額について
      • 【簡単に理解できる】 値引き・返品の会計処理方法
      • 【負担先で処理が異なる】 販売諸掛りの処理方法
      • 【負担者により処理が異なる】 仕入諸掛りの仕訳整理
      • 【意外に間違い易いポイント?】 商品の仕入について
    • 手形
      • 簿記上の「小切手」と「手形」の違いについて
      • 【3分で分かる!!】 手形の裏書のポイント
      • 【内容を理解できれば簡単】 簿記の手形割引の処理方法
      • どうしてもおさえておきたい為替手形のポイントについて
      • 『約束手形』と『為替手形』の違い
    • 貸付金・借入金
      • 【受取利息・支払利息】 簿記での利息計算方法【貸付金・借入金】
    • 有価証券
      • 【言葉は似ているけど違うもの】 債権と債券、価格と価額について
      • 売買目的有価証券に関する収益(または費用)の認識
      • 付随費用の処理が重要な売買目的有価証券の会計処理方法
      • 公社債の取得原価の計算をすっきり理解しよう!!
    • 固定資産
      • 減価償却をマスターしよう!③
      • 減価償却をマスターしよう!②
      • 減価償却をマスターしよう!①
      • 【最頻出】 減価償却の計算方法
      • 【減価償却】直接法と間接法の仕訳をマスター
      • なんで減価償却をしないといけないのでしょうか?
      • 【分解すると簡単!!】 減価償却資産の売却の仕訳の覚え方
    • その他の取引
      • 未収金と売掛金・未払金と買掛金の違い
      • 【簿記3級でよく出題される】 消耗品の会計処理方法
      • 個人商店の税金は費用処理できるのか?
      • 【視点を逆にして考えてみよう!!】 商品券の仕訳
      • 収益・費用の見越し・繰延べの仕訳、覚え方のポイント【経過勘定】
      • 簿記3級でよく出題される引出金のポイント
    • 決算整理
      • 決算整理仕訳で行うシイクリクリシイの本当の意味とは!!
      • 【合言葉はシークリ・クリシー】 売上原価の計算
      • 【初学者でも分かる!!】 貸倒引当金の説明
    • 伝票
      • 【実はすごく簡単!!】 伝票から仕訳をおこすコツ
    • 帳簿
      • ポイントは二重仕訳!特殊仕訳帳の解き方
      • 【言葉は似ているけど違うもの】 債権と債券、価格と価額について
    • 試算表
      • 【簿記3級】 試算表の種類と違い【合計試算表・残高試算表・合計残高試算表】
    • 貸借対照表・損益計算書・帳簿の締切り
      • 【要注意】 精算表と違う貸借対照表・損益計算書の表示科目
      • 【すぐに理解できる】 損益計算書とは?
  • 勘定科目説明
    • 仕訳、貸借対照表・損益計算書からのなぜか国債の話
    • 売上高
      • 損益計算書の売上高の話
    • 売上原価
      • 売上原価の話②(期末取引)
      • 売上原価の話①(期中取引)
    • 販売費及び一般管理費
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑬(減価償却費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑫(修繕費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑪(教育訓練費・支払報酬・雑費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑩(広告宣伝費・交際費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑨(法定福利費・福利厚生費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑧(貸倒引当金繰入額・貸倒損失)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑦(役員報酬・給料手当・雑給)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑥(販売促進費・販売手数料・販売奨励金)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑤(旅費交通費・通信費・保管料・発送費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話④(支払保険料)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話③(地代家賃・寄付金・新聞図書費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話②(水道光熱費・消耗品費)
      • 損益計算書の販売費及び一般管理費の話①(租税公課)
    • 営業外損益
      • 営業外損益の話⑤(貸倒引当金繰入額・為替差損益)
      • 営業外損益の話④(仕入割引・売上割引)
      • 営業外損益の話③(支払利息・社債利息・支払手数料・支払保証料)
      • 営業外損益の話②(有価証券利息・有価証券評価損益・有価証券売却損益)
      • 営業外損益の話①(受取利息・受取配当金・受取手数料)
    • 特別損益
      • 特別損益の話①(固定資産売却損益・固定資産除却損)
    • 法人税、住民税及び事業税
      • 法人税、住民税及び事業税の仕訳
    • 流動資産・流動負債
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産⑦(前払費用・前受収益・未払費用・未収収益)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産⑤(棚卸資産)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産・流動負債⑥(貸付金・借入金)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産・流動負債④(有価証券)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産・流動負債③(売掛金・買掛金)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産・流動負債②(受取手形・支払手形 その3)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産・流動負債②(受取手形・支払手形 その2)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産・流動負債②(受取手形・支払手形 その1)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産①(現金及び預金 その3)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産①(現金及び預金 その2)
      • 【詳細】 貸借対照表の流動資産①(現金及び預金 その1)
  • 簿記実務一般
    • ドラマ『半沢直樹』を会計的視点で見てみる(ネタばれあります)!!
    • 引当金(ドラマ『半沢直樹』にでてきたので)
    • 会社の分析
      • 財務諸表を読み解こう!⑭
      • 財務諸表を読み解こう!⑬
      • 財務諸表を読み解こう!⑫
      • 財務諸表を読み解こう!⑪
      • 財務諸表を読み解こう!⑩
      • 財務諸表を読み解こう!⑨
      • 財務諸表を読み解こう!⑧
      • 財務諸表を読み解こう!⑦
      • 財務諸表を読み解こう!⑥
      • 財務諸表を読み解こう!⑤
      • 財務諸表を読み解こう!④~損益計算書は経営成績を明らかにする表~
      • 財務諸表を読み解こう!③
      • 財務諸表を読み解こう!②
      • 財務諸表を読み解こう!①
      • あなたの会社は健全?
      • 数値から見えてくる問題点。働いても赤字なのはなぜ?
      • 損益計算書から会社の利益を分析する方法②
      • 会社の本当の価値は純資産から把握できる
      • あなたが投資するならどっちの会社?ROA・ROEについて
      • 損益計算書から会社の利益を分析する方法①
    • 会計の小ネタ
      • 知ってる?5つの「利益」の話④
      • 知ってる?5つの「利益」の話③
      • 知ってる?5つの「利益」の話②
      • 知ってる?5つの「利益」の話①
      • 信用取引って?~売掛金と買掛金の話~
      • 機会損失ってなんだろう?
      • 数字のカラクリ!「“割引”と“おまけ付き”どっちがオトク?」
      • 数字のカラクリ!「おまけの秘密」
      • 個人事業者だけが使用する事業主借・事業主貸について
      • 簿記の試験勉強をしても実務の現場では使えない?
      • ある程度操作可能な損益計算書の利益の話
      • なるほど!黒字倒産のカラクリ。
      • これだけは知っておきたい!!簿記の基礎①
    • 簿記取引の流れ
      • キャッシュフロー計算書ってなんだろう?
      • 会社の成績表(貸借対照表や損益計算書等)を見る方法
      • 会社(個人事業者を含む)が複式簿記を使うのはなぜ?
      • 会計と税務の利益計算方法の違い!
      • 実務ではどのように貸借対照表(BS)・損益計算書(PL)が作られているの?
      • 実務でよく見られる簿記の流れとよくある注意点
  • 簿記試験分析・日程等
    • 日商簿記検定3級と2級が対象としている会社とは。
    • 日商簿記検定の試験前日に読んでください
    • 書き間違え見間違え注意!!本当にもったいないミスを防止する方法について
    • 簿記検定の本試験前にしたい3つのこと
    • 【簿記検定で絶対使える!!】 電卓の便利な機能とブラインドタッチ【会計士・税理士受験でも!】
    • 日商簿記検定の電卓の選び方とおすすめを紹介
    • 日商簿記3級の予備校・独学教材の選び方、おすすめは?
    • 【予備校vs独学】日商簿記検定3級の勉強はどちらがおすすめ?
    • 日商簿記検定3級の試験情報~出題範囲・学習時間・合格率など~
    • 日商簿記検定3級の本試験問題分析(出題傾向・対策方法など)
  • 簿記の魅力
    • 会社での立場別の簿記の有用性
    • サラリーマンが効率的に働くために簿記の知識は必要です
    • 一言で『利益』と言ってもいろいろありますよという話
    • 簿記を勉強すると会社の実態が見えてくる(当期純利益編)
    • 日商簿記2級・3級のWeb予備校「最速簿記」の目標について
    • 【本当は全然違う!!】 税務と会計の違い(簿記から派生するもの)
    • 簿記を勉強すると就職や転職に断然有利って知っていますか?
    • 簿記を勉強すると社会人としての感性が磨かれるというお話
    • 最速簿記ブログスタート
  • 簿記の目的
    • 実務ではどこまで簿記の知識が必要か?
    • 実はあまり知られていない簿記の目的
  • 簿記勉強方法
    • PDCA理論を簿記にあてはめて効率的な勉強をしよう!!
    • 問題の意図を汲み取る
    • 忘れてもいいんです!!
    • 必見!!賢い人の勉強法。
    • 間違えないで。レッスンを受け終わった人がすべきこと。
    • それって本当に勉強?多くの人が陥りがちな間違った勉強方法。
    • 簿記試験の合否を分ける問題集での勉強方法の注意事項
    • 簿記試験の合否を分けるテキストでの勉強方法の注意事項
    • 資格試験でコンスタントに勉強するためにモチベーションを維持する方法
    • 日商簿記3級の勉強方法
    • 簿記を勉強するときの記憶術(エビングハウスの忘却曲線とは?)
    • 目指せ、簿記マスター!
    • ケロちゃん流・仕訳力養成法
    • 【長続きしない人向け】 受験勉強を継続させるコツ
    • お手軽間違いノート !これさえ知っておけば学習効率UP間違いなし↑↑
    • 最速簿記を利用した効率的な勉強方法(講義の受け方・復習方法)
    • 独学で資格試験合格を目指す時のおすすめの教材の選び方
  • 日商簿記2級
    • 消費税の処理①(税抜方式)
    • 繰延資産とは?仕訳、償却などの会計処理を解説
    • 一般商品売買
      • 商品売買に関する割引きと割戻しの処理について
      • 棚卸減耗損と商品評価損②
      • 棚卸減耗損と商品評価損①
    • 固定資産
      • 資本的支出と収益的支出
      • 固定資産の滅失
      • 固定資産(車両)の買い替え、下取りの仕訳
      • 固定資産の除却・廃棄
      • 建設仮勘定とは?建仮の意味、仕訳、減価償却
      • 固定資産の減価償却『生産高比例法』
      • 固定資産の減価償却『定率法』
      • 無形の固定資産って?
    • 引当金
      • 引当金(修繕引当金・退職給付引当金・商品保証引当金)
    • 本支店会計
      • 本支店会計②
      • 本支店会計①
    • 決算整理
      • 決算整理手続き(2級)
    • 特殊商品売買
      • 荷為替手形とは?仕訳をわかりやすく解説!
      • 特殊商品売買 その8『割賦販売』<回収基準>
      • 特殊商品売買 その7『割賦販売』<販売基準>
      • 特殊商品売買 その6『試用販売』②
      • 特殊商品売買 その5『試用販売』①
      • 特殊商品売買 その4『受託販売』
      • 特殊商品売買 その3『委託販売』
      • 特殊商品売買 その2『未着品売買』
      • 特殊商品売買 その1『予約販売』
    • 社債
      • 社債の処理③
      • 社債の処理②
      • 社債の処理①
    • 税金
      • 法人税等の納付の流れ
      • 消費税の処理②(税込方式)
      • 消費税の処理①(税抜方式)
    • 純資産
      • 合併ってなんだろう?
      • 株式の発行②
      • 株式の発行①
      • 会社を設立するときに、初めに行う『株式の発行』
    • 繰延資産
      • 繰延資産とは?仕訳、償却などの会計処理を解説




最速簿記公式サイト

最速簿記の公式HP画像

最速簿記公式サイトへ

最速簿記の公式サイトでは、日商簿記初級・3級・2級の通信講座を無料で提供しています。最速簿記で「最速合格」を目指して一緒にがんばりましょう!

本日の人気記事

  1. 固定資産(車両)の買い替え、下取りの仕訳

  2. 決算整理仕訳で行うシイクリクリシイの本当の意味とは!!

  3. 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑦(役員報酬・給料手当・雑給)

  4. 営業外損益の話③(支払利息・社債利息・支払手数料・支払保証料)

  5. 収益・費用の見越し・繰延べの仕訳、覚え方のポイント【経過勘定】

  6. なぜ簿記の現金の範囲は硬貨・紙幣だけではないのか?

  7. 忘れてもいいんです!!

  8. お問い合わせ

  9. 損益計算書の販売費及び一般管理費の話③(地代家賃・寄付金・新聞図書費)

  10. 損益計算書の販売費及び一般管理費の話⑤(旅費交通費・通信費・保管料・発送費)

ブログ記事一覧

最速簿記ブログ記事一覧

ブログの記事一覧はこちら!!

  • 記事一覧
  • リンク集
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2023 最速簿記ブログ~日商簿記2級・3級のWEB予備校~ All Rights Reserved.

ページの先頭へ