[ad#co-1]
第2節 未収金と未払金
り:第2節は未収金と未払金の処理だよ。第3章の商品売買取引のところで、代金のやり取りを後で行う掛取引の処理を学習したの、覚えてる?
ケ:売掛金や買掛金のことだね。もちろんおぼえてるよ。
り:じゃあ話は早いね。ここで学習する処理も、代金のやり取りを後で行う取引についての処理なんだよ。売掛金や買掛金との違いは、商品の代金なのか、商品以外の代金なのかってこと。
ケ:つまり、商品の代金をあとでやり取りする場合は売掛金と買掛金で処理して、商品以外の代金をあとでやり取りする場合は未収金と未払金で処理するってこと?
り:うん、その通り。商品以外、例えば有価証券・土地・建物などの売買取引において代金のやり取りを後で行う場合には、未収金と未払金っていう勘定科目を使うんだ。勘定科目は違うけど、処理のイメージは売掛金や買掛金と同じだからね。
ケ:それなら簡単だね。
り:うん、とっても簡単。例8-3をみてね。秋田商店は、売買目的で所有する株式500円を600円で岩手商店に売却し、代金は月末に受取ることとした、とあるね。ケロちゃんなら仕訳出来ると思うからやってみて。
ケ:売買目的で所有する株式は、売買目的有価証券っていう勘定科目で処理するんだよね。まずは、売った側である秋田商店から。売ったんだから、帳簿から売買目的有価証券を減らさないといけないよね。だから、貸方・売買目的有価証券500円。そして、代金の600円は月末に受け取ることになっているから、借方・未収金600円。最後に貸借差額で貸方・有価証券売却益100円になるね。次は、買った側である岩手商店。買ったんだから、帳簿に売買目的有価証券を増やさないといけないよね。だから、借方・売買目的有価証券600円。そして、代金の600円は月末に支払うことになっているから、貸方・未払金600円。
り:オッケー♪6章でやった有価証券の処理も大丈夫そうだね。それじゃ、今の例を前提として、例8-4をみてね。月末になって、代金600円が現金でやり取りされているよ。仕訳は単純。秋田商店と岩手商店、それぞれ未収金と未払金を取り崩すだけだね。
ケ:第2節も簡単だったね♪
り:それじゃ、今回はここまで。次回もがんばろうね。
ブログランキングにも登録してみました。よかったら是非ぽちっとしてください。
[ad#co-2]