[ad#co-1]

第2節 現金過不足

り:今回は、第2節で現金過不足についてみていくよ。

ケ:よろしくお願いしまーす。

り:テキストの「1.処理の流れ」は、現金過不足という項目について、処理がどのように行われていくかという流れを示しているんだ。各時点における仕訳と、その参照ページを示しているから、復習の際はこのページを参照することで一通りの確認ができるよ。

ケ:へ〜便利だね!

り:復習のときに利用してね。じゃ〜次のページから現金過不足について説明していくよ。

ケ:は〜い。

2.現金過不足判明時

り:まず、現金過不足っていう言葉の意味なんだけど、これは現金の帳簿残高と実際有高が一致しない状態のことなんだ。

ケ:現金の帳簿残高と実際有高?

り:「帳簿残高」っていうのは、帳簿上の現金の残高のことだよ。つまり、帳簿上、今現金がいくらあるのかを示した数値なんだ。この帳簿残高っていう言葉はまた出てくるから慣れておいてね。そして、「実際有高」っていうのは、現物として現金がいくらあるのかってこと。つまり、紙幣や硬貨などで実際にいくらあるのかってことだよ。

ケ:へ〜。でも、帳簿の数値と実際にある現金の金額がズレちゃうことなんてあるの?

り:例えば、今、現金の帳簿残高と実際有高が共に1,000円だったとするよね。そして、代金の支払いで500円支払ったとしよう。そしたら現金の実際有高はどうなる?

ケ:もちろん、1,000円から500円を差し引いて、500円になるよね。

り:そうだね。ただ、これを帳簿に記入し忘れたら、つまり、仕訳するのを忘れちゃったとしたらどうなる?

ケ:ん〜・・・、帳簿上、現金は減ってないってことになるから、1,000円のままなんじゃない?

り:正解!どう?この場合、帳簿残高と実際有高は同じになってるかな?

ケ:あっ、違っちゃってるね!

り:そう。今のはほんの一例だけど、いろんな理由でズレちゃうことがあるんだ。そして、帳簿残高と実際有高のズレが判明した場合、つまり、現金過不足が判明した場合には、帳簿上の数値を実際有高にあわせるように修正する必要があるんだ。そのときは、当然仕訳で『現金』勘定を使って修正するんだけど、その相手勘定として使うのが『現金過不足』っていう勘定なんだ。

ケ:頭がこんがらがってきたよ・・・。

り:じゃあ、例2−3をみてみよう。現金の帳簿残高が700円で、実際有高が500円になってるね。

ケ:うん。実際有高の方が200円少なくなってる。

り:そう。つまり現金過不足、細かく言えば現金不足が生じている状態なんだ。

この場合は、帳簿残高を実際有高にあわせるように修正するんだから、現金を200円減らす処理を行わないといけないんだ。さて、どういう仕訳になるかな?

ケ:え〜と、『現金』は資産なんだから、減ったら貸方だったよね。そして、相手勘定は『現金過不足』なんだから、借方に『現金過不足』?

り:その通り!そして金額は200円だね。ポイントは、テキストにある「処理のポイント」に書いてあるように、帳簿残高を実際有高に合わせるってことだよ。どっちに合わせるか間違えないようにね。

ケ:わかった!

り:よし、今回はここまで。次回も現金過不足について学習するよ。

ブログランキングにも登録してみました。よかったら是非ぽちっとしてください。

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ
にほんブログ村

[ad#co-2]