[ad#co-1]

り:前回の続きなんだけど、その前に前回のケロちゃんの疑問をここで解消しておこう。

ケ:固定資産の価値が減った分だけ帳簿価額を減らすだけじゃなくて、どうして費用にも計上するのか、だね。

り:うん。今からその考え方を説明するけど、知らなくても減価償却費の計算ができて、仕訳をきれれば試験対策としては万全だからね。ただ、考え方を知ると、もっと簿記が楽しくなる・・・かもしれないよ(笑) まぁ難しい話じゃないから気楽に聞いてね。

ケ:はーい。

り:前回の例を使って説明するね。耐用年数5年の備品だから、5年間使えると見込まれていて、寿命までの間お店の売上に貢献することになるよね。ここで、仮にお店の収益が毎年1000円だとして、かかる費用がこの備品の分だけだとしよう。備品を買ったときに残存価額を除いた4500円を全額費用に計上したとすると、お店の各年度の経営成績はどうなるかな?

ケ:えっと、まず備品を買った年、つまり1年目は、収益が1000円で費用が4500円。たしか収益と費用の差額でお店の経営成績である利益または損失が計算できるんだったよね。この場合差額は3500円。そして、費用の方が大きい時は損失だったから、1年目は損失3500円になるね。

り:その通り。2年目以降はどうかな?

ケ:2年目以降も収益は1000円ていう条件だったよね。費用は~・・・1年目に備品の分は全額費用に計上しちゃったし、それ以外の費用は無いわけだから・・・、費用は0円だね。収益1000円と費用0円の差額は1000円。収益の方が大きい時は利益だったから、2年目以降は毎年1000円の利益になるね。

り:うん、そうだね。あれ?正解なのに、ケロちゃんなんだか微妙な顔してるね(笑)

ケ:んー、なんかおかしい気がするんだよなぁ・・・。

り:そうだね。備品は5年間にわたって使われて、毎年お店の収益の獲得に貢献していくのに、買ったときに一気に費用として計上してしまうなんておかしいよね。テキスト第1章の第3節にも書いてあることなんだけど、収益はお店の活動の成果、費用はその成果を得るための犠牲なんだ。5年間毎年1000円の収益を得るために備品が使われているんだから、5年間にわたって費用が計上されないと、収益と費用が適切に対応しなくて、お店の正しい経営成績が計算できなくなってしまうよね。

ケ:そっか~。収益と費用を適切に対応させるために、耐用年数にわたって減価償却の手続きを行って費用を計上するんだね。

り:しっかり理解できたみたいだね。せっかくだから、耐用年数にわたって減価償却費を計上した場合の経営成績を計算してみてよ。

ケ:そんなの簡単簡単♪ 収益は毎年1000円、費用は毎年減価償却費分の900円だから、1年目から5年目まで、毎年100円の利益になるね。

り:バッチリだね!減価償却の手続きを通じて費用を計上する理由がわかったところで、今回はオシマイ。次回もがんばろうね。

ブログランキングにも登録してみました。よかったら是非ぽちっとしてください。

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ
にほんブログ村

[ad#co-2]