[ad#co-1]

簿記3級では、財務諸表として貸借対照表と損益計算書が登場します。

どちらも会社の状況について数字を通して表すものです。

財務諸表とは

まずは財務諸表の説明から始めたいと思います。

財務諸表は年に1度作成されるということをご存知の方は多いと思います。

が、実はそれ以外にも3ヵ月に1度作成される四半期財務諸表などもあります。

とはいえ、これらは主に財務諸表の対象となる会計期間が異なるだけであり、構成は同じと考えていただいてOKです。

財務諸表の構成要素

さて、財務諸表について具体的にみていきましょう。

『財務諸表を読み解こう!』の第1回目は、財務諸表を構成する要素を説明をしたいと思います。

貸借対照表

貸借対照表は、「決算日」におけるお店の財政状態を明らかにするための表です。

貸借対照表には、現金や建物などお店が保有する財産である「資産」、銀行からの借入金など返済義務のある「負債」、そして資産から負債を差し引いた正味の財産である「純資産」が記載されます。

つまり、貸借対照表は、ある一定時点(たとえば年度末)において、会社がどのような財産(建物などの資産)をどれだけ保有しているのか、また、どれだけの借金(銀行からの借入金などの負債)があるのか、そして、正味の財産(資産から負債を差し引いた残りである純資産)はどのくらいあるのかを示すものだといえます。

損益計算書

損益計算書は、「会計期間」におけるお店の経営成績を明らかにするための表です。

損益計算書には、売上などのお店の活動の成果である「収益」、人件費など成果を得るためにかかる「費用」、そして両者の差額である「利益」(または「損失」)が記載されます。

つまり、損益計算書は、ある一定期間(たとえば1年間)に、どれだけの成果(売上高などの収益)をあげたのか、また、そのためにどれだけの犠牲(売上原価などの費用)を払ったのか、そして、最終的にどれだけの利益(または損失)が計上されたのかを示すものだといえます。

以上が貸借対照表と損益計算書の簡単な説明となります。

貸借対照表・損益計算書以外の財務諸表

簿記3級ですと、貸借対照表と損益計算書の2つの財務諸表を勉強することになりますが、実は財務諸表には他にもあるのです。

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、その名のとおり、キャッシュ(お金)のフロー(流れ)を明らかにするための表です。

ある一定期間のお金の流れについて、「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つの要素に分けて表示します。

会社は単純にいえばお金が尽きたら倒産ですから、お金の流れを表すキャッシュフロー計算書はとても重視されています。

この他にも、財務諸表の種類はあるのですが、今回は貸借対照表と損益計算書、そしてキャッシュフロー計算書を紹介しました。

なぜ財務諸表にはいろいろな種類があるのか

最後に、なぜ財務諸表にはいくつもの種類があるのでしょうか

これはもう説明する必要がないかもしれませんね。

上記のそれぞれの説明をみてもわかるように、各財務諸表は数字(金額)を使って表示されるという点では同じですが、会社をみる視点が異なっています。

具体的には、貸借対照表は会財産の観点から、また、損益計算書は損益の観点から、そしてキャッシュフロー計算書はお金の流れの観点から会社をみています。

このように、複数の視点から会社をみることによって、会社の状況を立体的にみることができるわけです。