[ad#co-1]

前回は、『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第1回目として、財務諸表の種類についてお話しました。

すなわち、簿記3級で勉強する貸借対照表と損益計算書、それから簿記3級では勉強しませんが、キャッシュフロー計算書についても簡単にご説明しましたね。

上記の3つ以外にもありますが、とりあえずこの3つについて詳しくお話していきたいと思います。

『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第2回目である今回は、まず貸借対照表についてお話したいと思います。

貸借対照表は、「決算日」におけるお店の財政状態を明らかにするための表です。

貸借対照表には、現金や建物などお店が保有する財産である「資産」、銀行からの借入金など返済義務のある「負債」、そして資産から負債を差し引いた正味の財産である「純資産」が記載されます。

つまり、貸借対照表は、ある一定時点(たとえば年度末)において、会社がどのような財産(建物などの資産)をどれだけ保有しているのか、また、どれだけの借金(銀行からの借入金などの負債)があるのか、そして、正味の財産(資産から負債を差し引いた残りである純資産)はどのくらいあるのかを示すものだといえます。

ここまでは前回にもお話した貸借対照表の簡単な説明です。

今回はもう少し詳しくお話していきましょう。

貸借対照表は資産・負債・純資産という3つの要素で構成されています。

このうち、資産は貸借対照表の左側、すなわち借方側に記載され、負債と純資産は貸借対照表の右側、すなわち貸片側に記載されます。

借方側の資産の金額と、貸片側の負債および純資産の金額の合計は必ず一致するという関係にあります

このことから、英語では「Balance Sheet(バランスシート)」と呼ばれ、略してB/S(ビーエス)と呼ばれます。

さて、貸借対照表のうち、資産はみなさんがご存知のとおりプラスの財産が記載されます。

ということは、資産の金額が大きければ、その会社の状態は良好だと判断して良いでしょうか

一見良さそうですが、資産の金額が大きいからという一点のみで会社が良好だと判断するのは危険です。

資産というのは、会社が調達してきた資金をどのように運用しているかを示すものです。

会社が資金をどこから調達してきたのかがポイントとなります。

資産の金額は大きいけれど、その資産の購入資金がすべて銀行からの借入金だったらどうでしょうか。

借入金は人様から借りているお金ですから、当然返さないといけません。

利息だって支払わないといけませんよね。

単純な例を挙げて考えてみましょう。

たとえば、あなたが銀行から100万円を借りて建物を買ったとしましょう。

あなたの資産と負債はこの建物と借入金のみです。

この状況だけを考えた場合、買った時点では借入金という負債が100万円、建物という資産が100万円あることになります。

さて、1年が経ちました。

この際、利息のことは無視したとして、この時点での負債は100万円ですね。

資産はどうでしょう。

1年経ったことによって建物の価値が目減りします。

仮に、この時点で売却しても80万円にしかならないとしたらどうでしょうか。

全財産である建物を売っても借入金を返済できないという悲惨な状態といえます。

いかがでしょうか。

上記は個人の例え話でしたが、会社でも同じです。

単純に貸借対照表の資産の金額の大小だけで、会社の状態が良好だとは判断できないということがご理解いただけましたでしょうか。

貸借対照表は資金の運用形態を示す借方の資産だけではなく、その資金の調達源泉である負債と純資産にも視点を当て、バランスをチェックする必要があるのです。

今回は『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第2回目として、貸借対照表に焦点を当てたお話をしました。

次回も引き続き貸借対照表についてお話したいと思います。

ブログランキングにも登録してみました。よかったら是非ぽちっとしてください。

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ
にほんブログ村

[ad#co-2]