[ad#co-1]

前回は、『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第2回目として、貸借対照表についてお話しました。

単純に貸借対照表の資産の金額の大小だけで、会社の状態が良好だとは判断できないということ、すなわち、貸借対照表は資金の運用形態を示す借方の資産だけではなく、その資金の調達源泉である負債と純資産にも視点を当て、バランスをチェックする必要があるというお話でしたね。

今回は、『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第3回目として、前回に引き続き貸借対照表についてお話したいと思います。

さて前回、貸借対照表の借方側には資産が記載されるとお話しましたが、資産が記載されるところのことを「資産の部」といいます。

そして、この資産の部は「流動資産」と「固定資産」とに大きく2つに分類されます

現金預金や商品、売掛金などの売上債権といった、早いサイクルでやり取りされるものが流動資産に分類されます。

現金で商品を仕入れてきて、それを売り上げたことによって売掛金が発生し、期限がきたら現金をもらって・・・というように、「現金預金→商品→売上債権→現金預金」という循環に含まれるものが流動資産だと考えると良いと思います。

一方、土地や建物といった、長期にわたって使用されるようなものが固定資産に分類されます。

「流動資産」や「固定資産」という言葉でなんとなくイメージはつきますよね。

さて、固定資産はさらに大きく3つに分類されます

さきほどの土地や建物のように形を有するものは「有形固定資産」、特許権やソフトウェアのように形を有しないものは「無形固定資産」、長期的に保有することを目的として投資している有価証券などは「投資その他の資産」に分類されます。

流動資産と固定資産以外にも、「繰延資産」というものが存在しますが、ちょっと細かい話になってしまうため今回はスルーします。

次に、貸方側のお話に移りましょう。

貸方側には、これまでにもお話しているように負債と純資産が記載されますが、これらはどちらも会社の資金の調達源泉を示しています。

違いはザックリ言えば返済義務があるか否かです。

資産が記載されるところが「資産の部」と呼ばれるように、負債や純資産が記載されるところもそれぞれ「負債の部」と「純資産の部」と呼ばれます。

銀行からの借入金など返済義務があるものは負債に計上され、株主から出資された資金のように返済義務がないものは純資産に計上されます。

また、負債のことを「他人資本」、株主から出資された資金(株主資本)のことを「自己資本」といったりもします。

負債の部は「流動負債」と「固定負債」とに大きく2つに分類されます

資産の部と同じですね。

借入金を例にお話すると、1年以内に返済期限が到来するもの(短期借入金といいます)を流動負債に、1年を越えて返済期限が到来するもの(長期借入金といいます)を固定負債に記載することになります。

純資産の部は「株主資本」と「評価・換算差額等」、それから「新株予約権」の大きく3つに分類されます

細かいお話になってしまいますので、ここでは株主資本の一部についてお話したいと思います。

株主資本には、さきほどもお話したとおり株主から出資された資金が含まれますが、他にも過去の会社の事業活動により生み出された利益のうち、会社の内部にとっておいた資金(利益の内部留保分)も含まれます。

これらは自己資本とも呼ばれるものであり、いずれも借入金などとは違い返済義務のない資金であるため、自己資本が多ければそれだけ会社の安全性(もしくは健全性)が高いと評価できます

いかがでしたでしょうか。

今回は『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第3回目として、前回に引き続き貸借対照表に焦点を当てたお話をしました。

次回は損益計算書についてお話したいと思います。

ブログランキングにも登録してみました。よかったら是非ぽちっとしてください。

にほんブログ村 資格ブログ 簿記検定へ
にほんブログ村

[ad#co-2]