[ad#co-1]
前回は、『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第3回目として、第2回目に引き続き貸借対照表についてお話しました。
前回のおさらい「貸借対照表の構成要素」
貸借対照表の借方側には資産が記載され、この部分を「資産の部」といい、資産の部は「流動資産」と「固定資産」とに大きく2つに分類されます。
固定資産はさらに「有形固定資産」「無形固定資産」「投資その他の資産」と3つに分類されます。
また、貸借対照表の貸方側には負債と純資産が記載され、それぞれの部分を「負債の部」と「純資産の部」といい、負債の部は「流動負債」と「固定負債」とに、純資産の部は「株主資本」「評価・換算差額等」「新株予約権」とに、それぞれ分類されます。
と、少々長くなりましたが、ここまでが前回のおさらいです。
損益計算書とは?~経営成績を明らかにする表~
さて、前回までは貸借対照表についてのお話でしたが、今回は損益計算書のお話に移ります。
損益計算書は、「会計期間」におけるお店の経営成績を明らかにするための表です。
損益計算書の構成要素~収益・費用・利益(または損失)~
損益計算書には、売上などのお店の活動の成果である「収益」、人件費など成果を得るためにかかる「費用」、そして両者の差額である「利益」(または「損失」)が記載されます。
つまり、損益計算書は、ある一定期間(たとえば1年間)に、どれだけの成果(売上高などの収益)をあげたのか、また、そのためにどれだけの犠牲(売上原価などの費用)を払ったのか、そして、最終的にどれだけの利益(または損失)が計上されたのかを示すものだといえます。
上記は『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第1回目でお話した損益計算書の簡単な説明です。
今回はもう少し詳しくお話していきましょう。
損益計算書では利益を段階的に計算
損益計算書は英語で「Profit and Loss(プロフィット アンド ロス)」と呼ばれ、略してP/L(ピーエル)と呼ばれます。
会社は通常、本業の活動以外にも様々な活動を行っています。
ですから、本業から生じた収益や費用もあれば、本業以外から生じた収益や費用もあるわけです。
それらをごちゃまぜにして利益を計算してしまうと、本業からどれだけ稼げたのか、それ以外からはどうなのかがわからなくなってしまいます。
そこで、損益計算書では活動ごとに収益と費用を対応させ、利益を段階的に計算する仕組みになっています。
具体的には、「営業損益の部」「営業外損益の部」「特別損益の部」の3つに分類し、それぞれの種類ごとに収益と費用を対応させて計算しています。
その結果、利益も段階的に算定され、5つの利益、すなわち「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」が算定されるのです。
最後に
今回は『財務諸表を読み解こう!』シリーズの第4回目として、損益計算書に焦点を当ててお話をしました。
次回も今回に引き続き、損益計算書についてさらに突っ込んだお話をしたいと思います。
ブログランキングにも登録してみました。よかったら是非ぽちっとしてください。
[ad#co-2]