[ad#co-1]

前回「簿記の仕訳について考えてみよう!!」で仕訳とはなにかを説明しましたが、今回は基本的な仕訳のやり方についてみていきましょう。

簿記の仕訳のやり方は3ステップ

基本的な仕訳のやり方は次の3ステップです。

  1. 取引を2つの事象に分解する
  2. 2つに分解した取引の勘定科目と金額を考える
  3. 借方と貸方に分けて勘定科目と金額を記入

 

以下それぞれのステップを見ていきましょう。

仕訳のやり方①取引を2つの事象に分解する

簿記の取引は2つの側面に分解することができます。

 

例えば「5億円の建物を現金で買った」という取引があったとします。

これは

  • 5億円の建物を手に入れた。
  • 5億円の現金を支払った。

という2つの事象に分解することができます。

仕訳のやり方②2つに分解した取引の勘定科目と金額を考える

次に①で2つの事象に分解した取引の勘定科目と金額を考えます。

 

上記の例で引続き考えると

  • 5億円の建物を手に入れた
    ⇒勘定科目:建物(資産)、金額:5億円
  • 5億円の現金を支払った
    ⇒勘定科目:現金(資産)、金額5億円 

となります。

勘定科目は資産、負債、純資産、収益、費用の5つのグループに分けられるのでしたよね。

仕訳のやり方③借方と貸方に分けて勘定科目と金額を記入

最後に②で考えた勘定科目と金額を左側と右側に分けて記入します。

簿記の仕訳の左側を「借方」、右側を「貸方」といいます。

 

ちなみに、「借方」と「貸方」の金額は必ず一致します。

1つの取引を2つの側面に分けただけなので、当然金額は一致してきますよね。

 

上記の例で引き続き考えると

  • 5億円の建物を手に入れた
    ⇒勘定科目:建物(資産)、金額:5億円
    ⇒建物という資産を入手しているので、資産の増加
    ⇒借方に記入
  • 5億円の現金を支払った
    ⇒勘定科目:現金(資産)、金額5億円
    ⇒現金という資産を失っているので資産の減少
    ⇒貸方に記入

となります。

 

2つに分解した事象を左側(借方)、右側(貸方)どちらに記載するかは簿記のルールで決まっているので以下の図で整理してみましょう。

勘定科目の借方・貸方の説明図

 

長々説明してきましたが、すべての取引は必ずこの3ステップに従って仕訳することができます。

以上が簿記の仕訳のやり方の基本になりますので、しっかりおさえましょうね。