[ad#co-1]

今回は社債の償還の処理について説明します。

社債の償還には、1.満期日到来による償還と、2.買入償還があります。

1.満期日到来による償還

社債は借入の一種であり、返済期限である償還期限(満期日)が設定されており、満期日が到来したら償還、つまり返済を行います。

社債を満期償還する場合、まず社債の帳簿価額を額面金額に一致させてから、額面金額となった社債の帳簿価額を減額する処理を行います。

社債の発行金額と額面金額が異なる場合、償却原価法により帳簿価額を額面金額に近づける処理を行いますが、これにより最終的に満期日に両者が一致することになりましたよね。(「社債の処理②」参照)

そのため、満期日到来による償還の場合、まずは帳簿価額と額面金額の差の残りを調整した上で、償還、つまり返済の処理を行います。

例)×3年4月1日発行した社債(額面金額¥10,000、発行価額¥9,500、償還期間5年)が満期日(×8年3月31日)を迎えたため償還し、額面金額を当座預金により支払った。なお、決算日は3月31日であり、当該社債については償却原価法(定額法)を適用していた。

(社債利息)    100 /(社  債)   100※

(社  債)  10,000 /(当座預金)  10,000

※ 償却原価法の適用(5年目):¥100 =(¥10,000 − ¥9,500)÷ 5年

2.買入償還

資金に余裕が出来た場合などには、利息負担を軽減するなどの理由により、社債の満期日前に市場から社債を買い入れて償還することがあり、これを買入償還といいます。

社債を買入償還した場合の処理の考え方は、基本的に満期償還の場合と同様です。つまり、まず帳簿価額を修正して、その後償還するという処理です。

しかし、買入償還の場合は、満期まで保有するわけではないので、買入償還日までの期間について償却原価法を適用し帳簿価額を修正します。

つまり、この修正後の帳簿価額と額面金額は一致しません。

そして、買入償還では社債を市場から時価で購入するため、通常、時価と帳簿価額に差額が生じます。この差額は、『社債償還損』(費用)または『社債償還益』(収益)として処理します。

例)×6年9月30日において、×3年4月1日発行した社債(額面金額¥10,000、発行価額¥9,500、償還期間5年)を、額面¥100につき¥99で買入償還し、当座預金口座より支払った。なお、決算日は3月31日であり、当該社債については償却原価法(定額法)を適用していた。

(社 債 利 息)    50 /(社  債)   50※

(社   債)  9,850 /(当座預金)  9,900

(社債償還損)    50 /

※ ¥50 =(¥10,000 − ¥9,500)÷ 5年 ÷ 12ヶ月 × 9ヶ月

(解説)

前期末における社債の帳簿価額は、発行価額¥9,500に償却原価法3年分¥300【(¥10,000 − ¥9,500)÷ 5年 × 3年】を適用した¥9,800となります。

そして、当期の買入償還日までの期間に対応する償却原価が¥50であるため、償還した社債の帳簿価額は¥9,850となります。

これを時価¥9,900で購入したということなので、差額¥50を『社債償還損』(費用)として処理します。