[ad#co-1]

第2節 為替手形

1.為替手形とは

り:為替手形っていうのは、手形の振出人が第三者にあてて、手形の受取人に対して一定金額を支払うよう委託した証券なんだ。

ケ:ん〜どういうことかな?(笑)

り:まずは約束手形との違いを意識して欲しいんだけど、為替手形も満期日に一定金額を支払うっていう点では約束手形と同じなんだ。だけど、為替手形と約束手形とでは手形代金を支払う人が違うんだ。約束手形の場合は、手形の振出人が代金を支払うんだったよね。

ケ:うん。だから、振出人のことを支払人ともいうんだよね。

り:そう。これが為替手形の場合、振出人=支払人ではないんだ。

ケ:え〜、じゃあ誰が支払うの?

り:最初に話したように、為替手形は、手形の振出人が第三者にあてて、手形代金の支払いを委託した証券だから、手形代金を支払うのは振出人じゃない第三者となるんだ。

ケ:なるほど、振出人とは別に支払人がいるんだね。

り:そう、振出人とは別に支払人がいるってところが重要なポイントなんだ。つまり、為替手形の登場人物は手形の振出人、受取人、支払人の3人になるんだよ。

ケ:約束手形は2人しか出てこなかったから、大きな違いだね。

り:為替手形の受取人のことを指図人、支払人のことを引受人・名宛人ともいうから、この名称はしっかり覚えるようにね。

ケ:今回は名前がいっぱい出てきてで大変だね。

り:そうだね。為替手形を苦手としてる人の多くは、この言葉をきちんと覚えていないんだ。だから、問題で誰の処理が問われているかわからなくて、苦手になってしまうんだよ。だからしっかり覚えてね。でもまあ、問題文の流れから判断できることもあるから、名称を完璧に覚えてないからといって問題が解けないわけじゃないからね。ポイントは、為替手形の登場人物は3人だって意識することだよ。

ケ:は〜い。

り:じゃあ、具体的にそれぞれの処理をみていこう。まずは振出人の処理から。

2.為替手形の処理

り:はじめに為替手形の仕組みから説明していくよ。前提として、東京商店には得意先である埼玉商店に対して売掛金が、仕入先である千葉商店に対して買掛金があったと想定してね。

ケ:埼玉商店に売掛金、千葉商店に買掛金だね。

り:そう。この場合、普通だったら埼玉商店から現金を回収して、千葉商店にお金を支払うよね。つまり、現金の回収と支払いという2つの取引を行うことになるんだ。

ケ:うん。それ以外に何かあるの?

り:為替手形を使うと、この売掛金の回収と買掛金の返済を1つの取引で行うことができるんだ。

ケ:え〜、売掛金を回収して買掛金を返済したらどうやったって2回取引を行わないといけないじゃん。

り:それが為替手形を使えばできるんだよ。簡単に言うと、埼玉商店に対して「私にお金を支払う代わりに、千葉商店にお金を支払って下さい」ってお願いするんだ。

ケ:うん。たしかにそれなら東京商店が一度回収して支払う場合と結果は同じになるね。

り:でしょ。こんな取引を行う場合に使われるのが為替手形なんだ。

ケ:なるほどね〜。

り:為替手形の仕組みがわかったところで、今回はおしまいにしておこうね。次回から具体的な処理についてみていくよ。