[ad#co-1]

みんな、こんにちは!
りっすん先生だよ♪

今回は、現金過不足について説明するよ。

現金過不足というのは、現金の帳簿残高と実際有高が一致しない状態のことなんだつまり、仮に現金の帳簿残高が100万円だとしたら、実際には99万円しかなかったり、逆に101万円あったりする状態のことだね。
この場合には、帳簿の金額が誤っているということだから、これを修正する必要があるんだ。
そしてこの修正には『現金過不足』勘定を使うんだ。

例)現金の帳簿残高は700円であるが、実際有高を確認したところ500円であった。

(現金過不足)200/(現   金)200

例は、原因は不明だけど帳簿残高より現金が200円少なかった場合だね。
この場合には帳簿上の『現金』(資産)の金額を200円減額しないといけないから、貸方、『現金』200円となるね。

相手勘定の『現金過不足』なんだけど、これは現金が不足している原因が不明だからとりあえず使っている勘定科目なんだ。
だから、200円の現金不足の原因が判明したときには、その原因を示す適当な勘定科目に振り替えることになるんだ。

また、決算の段階でこの勘定が残っている場合も振り替える処理を行うことになるよ。
『現金過不足』勘定は、原因が不明ということで一時的に使っている勘定だから、貸借対照表に載せることはできないんだよ。

じゃー、さっきの例を使って、期中に原因が判明した場合と、原因が判明せずに決算を迎えた場合に分けて説明するね。

【期中に原因が判明した場合】

現金過不足を計上した後にその原因が判明した場合には、計上した『現金過不足』をその原因を示す勘定科目に振り替えるんだ。

例)以前、200円の現金不足を現金過不足として処理していたが、その原因が通信費(費用)の記入漏れであることが判明した。

(通 信 費)200 /(現金過不足)200

このように処理することで、『現金過不足』は初めの処理と合わせると借方・貸方両方に同額計上されるから結果として相殺されるんだ。そして現金が減少した原因は『通信費』(費用)だということが示せるんだね。

【原因不明のまま決算を迎えた場合】

現金過不足を計上した後に、その原因が不明のまま決算を迎えた場合には、計上した『現金過不足』を『雑損』(費用)または『雑益』(収益)に振り替えるんだ。

例)決算において、現金過不足勘定が200円(借方残高)であったため適切に処理した。

(雑   損)200/(現金過不足)200

例)決算において、現金過不足勘定が200円(貸方残高)であったため適切に処理した。

(現金過不足)200/(雑   益)200

雑損勘定は、原因不明だけど損をした状態。雑益勘定は、原因不明だけど得をした状態を示しているよ。

現金過不足の処理は、まず原因が不明 → 原因判明 or 決算という流れを意識しよう。